愛国の右翼と左翼の日々

極右大学院生と極左大学生の勉強の軌跡

#2.5 「百田尚樹現象」続き「ニューズウィーク日本版はなぜ、「百田尚樹現象」を特集したのか」2019.5.31より

つい昨日更新したNewsweek日本版の百田尚樹特集について、Web版のNewsweekがコメントを出していたので紹介する。

5月28日に発売された特集「百田尚樹現象」(6月4日号)に、大きな反響をいただいています。有難いことに、読んでくださった方から評価する声がたくさん届いていますが、なかには特集を告知した時点で「天下のNewsweekが特集するテーマですか?」「これ持ち上げてるの?disってるの?」という質問も見受けられたので、なぜこの特集を組むことにしたのか、お話しさせていただこうと思います。

そもそもの出発点は、『日本国紀』(幻冬舎)は一体誰が読んでいるのか、というシンプルな問いでした。

本特集が百田支持かそうでないか(結果的にプロパガンダにはなるかもしれないが)などという二項対立は意味のないことであり、「これ持ち上げてるの?disってるの?」などというお馬鹿な質問をするのは論外であるというところはさておき、この「出発点」は雑誌で説明されていた通りである。

こう問うことの根底には、アメリカのリベラルたちが、自分たちは実はマジョリティーではなく、自分たちには見えない「もう一つのアメリカ」が確かに存在したのだということを痛感させられたトランプ現象の衝撃がある。

もちろん、百田現象とトランプ現象を同列に並べることはできません。そもそも、百田尚樹「現象」など存在しないという見方もあります。しかし、現象の広がり方や立場などに違いはあるにせよ、2人には共通点がありました。どちらもテレビ番組の手法を熟知し、ツイッターポリティカル・コレクトネス(政治的公正さ)など意に介さない言動を繰り返す。

また、この特集を組むにあたって取材を進める上でのスタンスを、「『批判』ではなく『研究』」と説明する。

「百田人気を支えるもの」について、是非を問うのではなくフェアに研究しよう、と。仮説を立ててそれを立証するための素材を集めていくのではなく、「日本国紀は誰が読んでいるのか?」という小さな問いからスタートし、そこに連なる素材を探しながら一つ一つ検証する。演繹法ではなく、帰納法

単に批判したいだけであれば、当人たちに取材せずにパソコンに向かって批判ありきの評論を書くこともできますが、私たちがやりたかったのは「批判」ではなく「研究」です。

 下の引用は最近よく見る三流ネット記事への皮肉のように感じられて、少し痛快だった。

ちょうど、百田本人がこの特集についてTwitterでコメントを出していた。

「小説家としての百田尚樹」の評価も、文壇でどう語られているのか今度追ってみたい。

少なくとも『日本国紀』批判ツイート騒動では、作家から百田への批判が「ベストセラー作家への嫉妬からくる行動」として読み替えてしまう人もいるようだ。

 

極右